「熱い心でクールな仕事を」がモットーの
メディカル翻訳者の日々の暮らし
<< February 2017 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 >>
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

子どもの使い

昨日は治験翻訳講座・和訳実践演習の最終回でした。

基礎講座と実践講座を合わせて1年にわたっての受講でした。

当初の目的であった「あとひとつ自分の訳文の品質を上げる」ことに関して、努力すべき方向性が見えてきました。

具体的には、「原文(単語)にとらわれず、著者が言いたい事実(考え)をわかりやすく伝える」ことに留意しなければならないことに改めて気づかされました。

 

深いです。原文にとらわれないようにしながらも、原文に忠実になることが必要で、著者をリスペクトすべきなのか、内容をもっとわかりやすく読者に伝えるために「自分ならこう言う」を押し通すべきなのか。絶妙のバランス感覚が必要とされます。

 

今までの私はどちらかと言えば「原文リスペクト型」の翻訳をしていました。書かれている単語はほぼもらさず訳す、表記はそのまま移す。私の言い訳は「だって、原文にそう書いてあるじゃない」でした。わかりづらい文章、言い回し、同じことなのにわざわざ別の表現を使うという英語特有の粋(いき)(?)をそのまま移したような訳文を作っていたのです。でも講座を受けて目からうろこが落ちました。読者にフレンドリーな訳文とはどういうものなのか、という視点が大切なのですね。このことは、別の機会にクライアントさんのご意見を伺ったときにもハッキリとわかりました。「だって、原文にそう書いてあるじゃない」的な仕事のやり方は、「子どもの使い」でしかない。「子どもの使い」以上の仕事をするという自覚があるのなら、それでは通らない。

 

今後は「子どもの使い」を超える仕事をしていく、と決意を固めました。「子どもの使い」レベルでもトライアルには受かるし、仕事もあります。でも、それ以上を目指すとしたら、お客様が何を求めているのかを常に念頭に置くことが大切なのかなと思います。この作業は実際にはとても楽しいものです。一度自分の頭を通ってから訳す、という感覚でしょうか。最初は時間がかかるような気もしますが、遠回りなようで実は近道ではないかとも思うのです。最近の私は目の前の仕事、まさに今訳すこの1文に必死すぎて、全体像を考える余裕を失っていたのかもしれません。出来上がった訳文はもしかしたら機械翻訳レベルだったのかもしれません。

 

治験翻訳講座では頭を殴られるような体験ばかりで、自分の訳文のダメさを反省するひとり反省会がいつまでも終わらない感じでした。でも、目指すところがわかったので、少しずつでもそれに近づいていきたいと思います。

 

 

 

受講後の皆さんとのランチも最後かな?行きつけのイタリアンレストランが改装中なので、カフェにてエビとアボカドのグラタンをいただきました。勉強熱心で前向きな皆さんと過ごした時間は非常に刺激的だったし、いろんなことを考えさせられ、自分を客観的に見る機会にもなりました。皆さんとの出会いに感謝です。